• home
  • introduction
  • photo
  • system
  • topics
  • moon
  • tenmomkyokai
  • Link


  •  CD−1とポーラメーター 平成27年5月11日


      

    ポータブル赤道儀の極軸合わせについて調べてみました。

    まず、本体に付属している北極星導入穴に北極星を入れてみました。

    生憎天候が良くなく、淡い北極星で大変苦労しました。

      

    これは至難の業でした。結局うまくいかず断念しました。


    次に、他の簡易赤道儀でいい結果が出ているポーラメータを使うことにしました。

    高松は、北緯34°30′そして磁石の偏角は7°です。

    まず、ポーラメーターの傾斜を34°に合わせます。

    これで、極軸が北極星の方を向くとポーラメーターの水準器が水平を示します。

    磁石は、西に約7°偏角していますので、ポーラメーターの針を東へ7°ずらすと赤道儀が真北を向く ようになります。

      


    この日は少し薄曇りで明るい星しか見えませんでしたが、撮影を強行しました。

    撮影には、EF70−200mmF4LレンズとEOSKissX4を使用しています。

    空が少し白いので光害カットフィルターを使用しました。


    すべての撮影をISO1600、F4.5に設定しています。

    まず焦点距離を100mmとして、60秒、90秒、120秒で撮ってみました。

    昨日、10日午後11時ごろの撮影です。


    露出60秒です。さそり座に位置する土星です。綺麗な星像になっています。

      


    次に露出90秒で撮りました。これもいいです。

      


    次は露出120秒です。綺麗です。

    残念ながら、この日はこれが限界でした。

    嬉しいことに120秒ほどの露出が可能でした。

      


    焦点距離を150mmにしてみました。露出90秒が限界でした。

    さそり座アンタレス付近を撮っています。

      


    こちらは焦点距離を200mmとしました。露出45秒が限界のようです。

      


    100mmの望遠レンズではいい結果が出ました。

    最近は、高いISO感度のカメラや、明るいレンズの撮影が可能になりました。

    簡易極軸調整用のポーラメーターは実践で活躍しそうですね。


    極軸望遠鏡を使った極軸合わせについては次回レポートしたいと思います。


     

    これまでに掲載した「ちょっと旬の話題や写真」


    過去に掲載したtopicsは、こちらからご覧いただけます。


    これまでの旬の話題や写真

     

    日々の日記 四季の高松


    四季折々の身近なスケッチを日記風に記載しています


        

    四季の高松

     

     

    inserted by FC2 system